2023年11月30日

南海高野線撮影記〜6000系無塗装復活車が阪堺上町線とクロス

今日はリベンジ撮影!?に南海高野線住吉東へ行きました。
6000系無塗装復活車なんですが、前回は日が陰ってしまい、やや不満の残る撮影となりましたので、もう一度ということで今日行って来ました。
DSC0146.jpg DSC0172.jpg DSC0193.jpg
ご覧のように好天に恵まれ、上町線がちょうどいいタイミングで来たのでクロスシーンとなりました。
望遠で狙うといい撮りやすい場所です。
posted by 労軽好人 at 19:57| Comment(2) | 鉄道写真撮影記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月03日

阪神本線撮影記〜「なんば線シリーズ」ヘッドマークが輝く

11月になりました。9月27日の記事にも記しましたが、関西はプロ野球日本シリーズで盛り上がっています。
阪神タイガース、オリックスバファローズの両チーム本拠地はいずれも阪神電鉄線が最寄り駅です。なので阪神電車も大はしゃぎ?です。
記念乗車券&入場券セットを買いました。
IMG_9688.JPG IMG_9804.JPG
阪神梅田駅改札前の特設売り場です。発売翌日に売り切れて、再販売もされたようです。
ご覧のように、大リーグニューヨークの地下鉄シリーズのように、(少なくとも私は前々から!?)「阪神なんば線シリーズ」と言われてましたが、ついに正式に?阪神電鉄が記念切符に記しました。各列車の先頭部にも表示されています。
5000系車両には先頭部に特製の副票が取り付けてあります。昨日は昼頃には走行を捉えられませんでしたが、夕刻に大物駅で捉えられました。
DSC0107.JPG DSC0128.JPG
夕日ギラリ、いいですね。
その他、10月13日の記事や、10月28日の記事の南海ステンレス車ようなシーンもここで撮れました。
DSC0094.JPG DSC0080.JPG
いい感じに輝いてます。
posted by 労軽好人 at 18:17| Comment(2) | 鉄道写真撮影記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

南海高野線撮影記〜トラブルをチカラにする、粘りがサプライズを生む

こんにちは。事情により、一昨日の撮影記をアップいたします。10月26日(木)分です。遅くなり申し訳ありません。

26日は正午ごろから難波で撮影を始動しました。行ってみたらいきなり6000系無塗装車がお出迎え。
IMG9710.JPG IMG9712.JPG
今日はラッキーかもしれないと、この時は思ったのですが...
すぐに発車なので乗車し、とりあえず前回と同じ萩ノ茶屋へ。ギラつく無塗装ステンレスを撮りました。
IMG_9718.JPG
光ってますね。独特の存在感を感じます。
さらにホームで撮影。前回と同じアングルですが、「光の玉」が連なる短い時間にはコルゲートの波板のないステンレス車両が来ました。そこへ外国人客が。エレガントな?写真になりました。
DSC0017.JPG
人が入ってるのも味がありますね。
そのあと6000系無塗装車を追うべく次の電車で移動したのですが...浅香山の踏切での「安全確認」という説明とともに住吉東駅でストップしてしまいました。トラブル発生です。しかしただ時間を過ごすのではなく生かそうと車外に出てみるとこんなアングルが。
DSC0040.JPG
萩ノ茶屋の時と比べて被写界深度を深くして、ピントの合う位置を増やしました。その代わりスローシャッターになり被写体ブレがあります。
波板はわかりやすいですが、どっちがいいかは微妙ですね。
なかなか発車しないので思い切って降りてアングル探ししました。近くに阪堺上町線もありますしね。
この駅は近鉄南大阪線河内天美や奈良線瓢箪山などと同じの中線通過方式の駅です。非常に撮りやすそうだなとは前から思ってました。
DSC0166.JPG
例えばこのとおり、上町線バックに高野線を撮れます。
昼食をとり待っていると、6000系無塗装が帰ってきました。
DSC0216.JPG
先ほどと違い、日陰でシャッターを切った方が落ち着いて見れますね。
とまあ、トラブルも怪我の功名で結構楽しめました。この場所また来たいですね。
実はこの日の目的は6000系復活塗装車だけではありませんでした。今年の2月3月にも訪れた、橋本ー紀伊清水の日没シーンもです。6000系撮影はまた次回にと切り上げ、橋本に向かいました。しかし天気が...
IMG9762.JPG
日没直前17:12はこの有様。残念。せっかくの良い場所に陽が沈む日なんですがね。
「二兎を追う者は二兎とも得ず」か!とぼやきながら帰り仕度していたその時でした。突如空が真っ赤になって来たのです。
IMG9767.JPG
17:19撮影。さっきの写真のわずか7分後です。
この日の和歌山の日没時刻は17:13。方位256°。日没直後の約5~6分間の出来事です。またちょうどその時に特急こうや号が来てくれました。
通過後すぐに空はスゥーと暗くなっていきました。こんなこともあるのですね。だからやめられない。(笑)
トラブルは力に変え、粘りはサプライズを生むんです。
16年前の新幹線と近江富士に虹がかかったことを少し思い出しました。
何事も最後まで諦めてはいけませんね。
posted by 労軽好人 at 02:27| Comment(2) | 鉄道写真撮影記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

南海高野線撮影記〜ステンレスコルゲートの輝き

暑かった夏も終わり、過ごしやすくなってきました。また、撮影日和の季節ですね。
最近関西での話題は、プロ野球と絡めて阪神、近鉄、そして阪急とこの間記事にしましたが、今回は南海です。
南海高野線は、今年はじめに数回取り上げましたが、その際やはり6000系ステンレス車とりわけ大型1枚扉に注目しました。
それが功を奏したのか?、南海電鉄は現在、懐かしい無塗装のステンレスカー6000系(60001F)を運用しています。
もちろん撮影!と思ったのですが、昨日は私が向かったお昼頃は「お昼寝」していました。朝夕だけの運転だったようです。
仕方がないですね。何しろ今回は、2016年5月5日にご紹介した萩ノ茶屋駅でのシーンの再現が目的だったからです。
DSC0153.jpg DSC0183.jpg DSC0169.jpg DSC0232.jpg
いかがでしょうか、このステンレスコルゲートの質感。いつか無塗装車で撮りたいのですが、このシーン、ベストは1枚目の光の玉が連なるように写る瞬間だと思うのですが、これは実際は短い時間しか現れません。なかなかの難題です。
あと、ちょっとラッキーなことに天空の団臨列車が来ました。また、この駅利用者は外国人客が意外と多く、中には撮り鉄の方も!?
DSC0124.jpg DSC0070.jpg
安宿が多い場所ですからね。
その後、前から行きたかった独特の雰囲気のある帝塚山付近にも行ってみました。
難波側から行くと高架の岸里玉出を出てから地上に降りていくのですが、閑静な住宅街で知られるこの地区を切り通しで走ってゆく時、いつも何か違うものを私は感じます。
DSC0304.jpg DSC0313.jpg IMG_9508.JPG
また帝塚山駅もレトロというか、独特です。昨年浅香山駅を訪れた時も思いましたが、南海電鉄には、大手にもかかわらず古き良きものが残っています。
IMG_9520.JPG IMG_9523.JPG IMG_9524.JPG IMG_9528.JPG
ロングベンチもありますね。
posted by 労軽好人 at 17:45| Comment(2) | 鉄道写真撮影記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月27日

関西は野球で大騒ぎ〜阪神、近鉄...

今回は「ちょっと脱線」カテゴリー。
今月は、関西地方はプロ野球が熱かった。阪神タイガース、オリックスバファローズが両リーグで優勝したからです。
関西球団が同時優勝したのは、1964年の「御堂筋決戦」の阪神ー南海以来59年ぶりですからね。
当時と違いまだ日本シリーズが確定したわけではありませんが、私としては是非この2チームで対戦してほしいと思います。
関西であるだけでなく、両方とも10ゲーム以上2位以下を引き離してですからね。
「阪神なんば線対決」が見たいものです。
阪神電車は以下のとおり、優勝関連の表示がされています。山陽電車もタイガースマーク付き。
IMG_9333.JPG IMG_9335.JPG IMG_9336.JPG IMG_9332.JPG
近鉄乗り入れ車も掲示されてます。
百貨店もこのとおり。
IMG_9320.JPG IMG_9310.JPG
セールで人だかりです。
ではオリックスの方は...阪急ではなく、近鉄百貨店が「バファローズ応援セール」。何でやねん!?と思われる方もおられるでしょう。
IMG_9208.jpg IMG_9331.JPG
オリックスの前身は阪急。しかし、オリックス、近鉄の合併でオリックスバファローズになったので、近鉄が引き続きあやかり応援セール。
現在は阪急、阪神は同じグループ会社にもかかわらず、阪急百貨店は何もしません。もちろん、阪急電車もです。
とはいえ、相変わらずあるのは、阪神優勝暴動!?
IMG_9282.JPG
こちらは「暴動」に備えた御堂筋の警察車両の車列や警察官の大量動員の様子。優勝決定前の写真ですが、物々しい雰囲気で増加してきた外国人観光客もビックリされてました。怖いので私はこれだけ撮って帰りました。(汗)
しかしよく考えたら、クライマックスシリーズ試合終了後の阪神電車内が心配ですね。「両チームファン激突」なんて起こらないことを願っています。
(おまけ)
今回はこの方無事でした。笑
IMG_9290.jpg
posted by 労軽好人 at 18:02| Comment(2) | ちょっと脱線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする